自然の中で子供をたくましく育てよう。御槇の森を舞台に、子供たちを見守りながら、自然の中から感性を磨き、生きる力を引き出します。

活動の記録

6月の活動は、

槙川で河原遊びをしました。

まずはいつものように源池公園に集合です。

 

みんなが集まるまでのあいだ、

先に来た子たちはいつも公園で遊んでいるのですが、

今日は梅拾いが流行っていました☆

 

 

 

みんなが集合したら、

近くの竹藪で細い竹を数本切り出しました。

 

何に使うかというと、

お手製の釣竿を作ります。

 

 

 

源池公園から槙川へ車で移動したら、

お父さんと子供たちだけが車から降りて、

お母さんたちは源池公園に戻ります。

これは、

お母さんと子どもが一緒にいると、

どうしても子供がお母さんを頼って甘えてしまうので、

強制隔離の手段です。

その方が子供たちも遊びに集中できます。

 

 

 

[120609]6月度みまき自然の学校006.jpg

 

河原に移動したらまず最初に釣り竿作りに取り掛かりました。 

はてさて、魚が釣れるかな?

 

[120609]6月度みまき自然の学校016.jpg 

釣竿が出来上がったら、

早速エサをつけた川の中に垂らしてみます。

エサは小麦粉を用意していたのでそれを針につけ・・・、

・・・ているのかと思ったら、

なんか緑色のやけにデカい玉がついています( ̄~ ̄;)??

良く見てみたら源池公園で拾った梅ですね!Σ( ̄ロ ̄lll)

いったい何が釣れるのやら興味津々です♪

(どんなデカい魚が食いつくんだろう(笑))

 

 

 

 

 

[120609]6月度みまき自然の学校028.jpg 

みんなそれぞれ思い思いの場所で糸を垂らします。

それはそうと、

コチラでも青梅がついていますね ( ̄m ̄*)

 

 

しかも肝心な小麦粉の練りエサは、

小さい子の手により水たまりに投棄されていました(笑)

 

 

[120609]6月度みまき自然の学校040.jpg

 (水に浸かってる白い塊がエサ( ̄▽ ̄))

 

 

 

大きい子たちは釣りに熱中していましたが、

まだ釣りが出来ない小さい子たちは、

ちょっとした水たまりに石を投げたり、

魚を見たりして楽しんでいました。

 

 

  

 

[120609]6月度みまき自然の学校010.jpg 

 

 

遊び方は人それぞれという感じでした。

服のまま水に浸かって「平気平気♪」と言いながら遊んでいる子もいれば、

 

 

 

[120609]6月度みまき自然の学校036.jpg 

 

 

転がっていたカニの死骸をエサにしてみたり。。。

 

 

 

[120609]6月度みまき自然の学校053.jpg

 

 

素手で魚を捕まえたりカニを捕まえたりしていました。

魚やアマガエルは大丈夫でしたが、

カニには怯えて半泣きになる子もいました。

 

 

 

 

[120609]6月度みまき自然の学校001.jpg 

 

 

自然の中で生き物と触れ合うことは、

子供の遊びの中でとても大切なことですね☆

 

 

お昼ごはんを食べたら、

昼からも河原でそのまま遊びました。

 

全然お魚が釣れなかったので、

釣りの方はお昼からは下火になりました。

その代わりに、

水切り(石を投げて水面をパシャパシャ跳ねさす遊び)が流行ったり、

びしょ濡れになった服を川で洗濯して干してたり、

カヤで手を切ったと言って泣きべそになったり、

みんなどんどん服のまま水に入って遊んでたり、

小さい子たちはお散歩に行ったりして、

みんな思い思いに遊んでいました。

 

 

そうして、

時間になったら源池公園に向けて歩いて帰りました。

 

 

 

[120609]6月度みまき自然の学校065.jpg

 

 

歩いて帰るというと近い距離を想像するかもしれませんが、

車で3~4分くらいかかる道のりなので、

子供の足で歩くと非常に時間がかかります。

結局2時間くらいかかりました。

子供にとっては普段は到底歩くことのない距離だと思います。

「なんかみんなで歩いていると、冒険をしているみたいだ」

ってある子が言ってました。 

これだけでも十分濃い内容の遠足みたいな感じでした。

 

 

道も平坦な舗装道路を歩いたわけではなく、

自然の学校らしく、

森の中を通る山越えの旧道を歩きました。

 

 

[120609]6月度みまき自然の学校073.jpg

 

見ての通りガタガタ道です。

でも意外と子供たちは弱音を吐くこともなく、

このやや過酷な道を黙々と歩んでいました。

 

途中山の中で何か所か分岐点があるのですが、

道を知らないフリをして、

「どうしよう?どっちに行ったら帰れるかな~?」

と言ってみたら、

みんな真剣に推理してどの道を進むべきか話し合っていました 。

案外推理通りの道が正解だったりしたので、

子供の推理力もあながちバカには出来ません。

大したものです

 

 

 

 

 

[120609]6月度みまき自然の学校087.jpg 

外は日差しが暑い日でしたが、

森の中に入るとひんやりとした空気が吹いていて

とても気持ち良かったです。

 

 

未舗装の山道を抜けたら、

県道の歩道を源池公園へと向けて歩きます。

 

 

 

 

 

[120609]6月度みまき自然の学校094.jpg

 

 

ところがどっこい、

みんないろんなところで寄り道をするので、

なかなかゴールに辿り着けません(^_^;)

 

 

 

 

なんとかかんとか辿り着いた源池公園では、

お母さんたちがイモムシの串焼きを作ってくれていました・・。

(冗談です。)

 

[120609]6月度みまき自然の学校096.jpg

 

イモムシの串焼きなんて言うと、

お母さんたちに怒られちゃいますね(笑)

正しくは枝に巻いて作った「パン」です。

薪で焼かれて美味しそうに出来上がっています。

 

 

[120609]6月度みまき自然の学校116.jpg 

 

枝からそのままかぶり付くという食べ方なので、

なんだか見た目にワイルドなパンです。

 

 

[120609]6月度みまき自然の学校119.jpg

 

 

 食い意地を出し過ぎて、枝まで一緒に食べないようにね( ̄▽ ̄)ノ

 

 

 

 

お母さんたちが作ってくれたパンを食べ終わったら、

この日の自然の学校は終了です。

 

といっても、

子供たちは延長して源池公園で「だるまさんが転んだ」を楽しんでいました。

 

 

[120609]6月度みまき自然の学校129.jpg

 

 

源池公園も、定番の遊び場になりつつあります。

 

 

 

 

[120609]6月度みまき自然の学校142.jpg

 

 

川遊びを十分楽しんだ後に、

山道を含めて2時間も歩いたので、

子供たちもさぞ疲れたことと思います。

今日はぐっすり良く寝れるはず。

 

何かと言えば車に乗って移動することの多いこのご時世、

子供たちも昔と比べて歩くことが少なくなっていると思いますが、

今日はいい運動になったんじゃないかなぁと思います。

 

 

 

 

5月のみまき自然の学校は、

7月の夏合宿に向けたプレ合宿を行いました☆

山本牧場をお借りして、

1泊2日のキャンプです。

 

牧場に着いたらまずテントを張ります。

 

[120519]みまき自然の学校 プレ合宿005.jpg

 

 

みんなでワイワイ言いながらテントを張りました。

子供たちもしっかりお手伝いをします。 

 

 

 

 

[120519]みまき自然の学校 プレ合宿009.jpg 

 

最近のテントは組み立て易く作られているので、

大人と一緒に作業をすれば、

子供たちでも十分にテント張りに参加出来ます。

 

[120519]みまき自然の学校 プレ合宿019.jpg

 

 いつの間にか職人みたいに黙々と作業をしていました。

  

 

 

[120519]みまき自然の学校 プレ合宿024.jpg 

 

小さい子たちもそれなりにお手伝いしてくれます。

(一向にピンが地面に刺さって行く気配はありませんでしたが ( ̄m ̄*))

 

 

[120519]みまき自然の学校 プレ合宿027.jpg

 

 

テントが張り終わったら、

一時牧場で遊んでから晩御飯の調理に取り掛かりました。

子供たちも含めてみんなで協力して作ります。

 

 

 

[120519]みまき自然の学校 プレ合宿035.jpg

 

女の子は上手に包丁を使いますね。

包丁を使う姿は真剣そのものです。

 

[120519]みまき自然の学校 プレ合宿038.jpg

 

 

 

みんなでいろいろ分担してやりました。

包丁で野菜を切る作業もあれば、

羽釜でご飯を炊く作業もありました。

子供たちにとって「火を使う」という経験は普段することがないので、

とても興味津々だったようです。

 

 

  

 

[120519]みまき自然の学校 プレ合宿041.jpg 

 

 [120519]みまき自然の学校 プレ合宿045.jpg

 

この日は参加したお母さんの中に、

マクロビ料理を作れるお母さんがいたので、

マクロビの調理方法で、

かぼちゃの煮つけときんぴらごぼうを作ってもらいました。

調理の仕方や調味料で随分美味しくなるものです。

一緒に来ていたお母さんたちもビックリです☆

 

[120519]みまき自然の学校 プレ合宿048.jpg

 

こちらは、我が家の薪ストーブを外して持って来て、

味噌汁の調理に使いました

お味噌は宇和島の井伊商店さんが作っている無添加の麦みそを使いました。

郷土の味噌汁です。

 

 

 

[120519]みまき自然の学校 プレ合宿047.jpg 

火が下火になったら、

味噌汁用に用意した玉ねぎの余ったものを使って、余熱でボイル焼きです。

その場で作った追加の1品でしたが、

焼いただけで甘くて美味くて絶品でした♪

 

 

 料理が出来上がったら、

みんなで美味しく頂きました。

 

 

 

[120519]みまき自然の学校 プレ合宿054.jpg

 

羽釜ご飯が美味しかったのか、

外でみんなで作った料理だから美味しかったのか、

マクロビ料理だから美味しかったのか、

理由はともあれ、

子供たちは普段家で食べる量以上にたくさん食べて、

お母さんたちを驚かせていました!!

「うちの子こんなに食べるんだ~」と、お母さんもビックリヽ(・_・;)ノ

 

 

晩御飯を食べ終わったら、

近くにある祓川温泉へ。

 

小さい温泉なので、

みんなで一気に入りに行ったら、

満員になっちゃいました。

 

男と女で分かれて、

それぞれ家族風呂を借りて入りました。

なんか芋洗いみたいな慌ただしさがありましたが、

本番の時はもう少し早い時間帯に温泉に入るようにして、

ゆっくり入れるようにしようという話になりました

 

 

お風呂から出たら、

のんびり星空を眺める・・・と洒落込みたかったのですが、

この日はあいにくの曇り空だったので、

星空は見えず残念でした( u _ u )

 

ということで、

この日はそのまま寝てお仕舞です。

(実際のところ大人たちは夜更けまで打ち合わせをしていましたが。。。)

 

 

 

 

 

翌朝。

事前の天気予報が外れて雨が降っていました。

 

 

[120520]みまき自然の学校 プレ合宿059.jpg

 

この日は河原に遊びに行く予定でしたが、

雨のため予定変更です。 

 

 

朝ごはんは7時前くらいから、早く起きた人から順に手伝いながら作りました。

朝から炊く羽釜御飯は何だかとてもいい感じでした。

 

  

 

 

[120520]みまき自然の学校 プレ合宿061.jpg

 

ご飯を食べ終わったら、

お昼のおにぎりをみんなで握りました。

自分のおにぎりを自分で握ったりして、

子供たちも一生懸命です。

 

 

 

その後は、

雨で河原に行けなくなったので、

御槇にある素掘りのトンネルを見に行くことにしました。 

 

 

 

[120520]みまき自然の学校 プレ合宿080.jpg 

写真では伝わらないと思いますが、

素掘りのトンネルの迫力に子供たちはビビッていました。 

 

 

 

 

この日はそのあと牧場に帰って解散しました。

夏合宿のプレ実験のようなつもりで開催した今回のキャンプでしたが、

案外自分たちがとても楽しかったので、

「またやりたいね~」という話が盛り上がりました☆

 

ということで、

いずれまたキャンプを開催すると思います。

今回参加し損ねた方は次回をお楽しみに☆

 

3月の活動は篠山登山でした。

標高1065mの篠山ですが、

登山口からは大人の足で1時間弱で登れます。

とはいえ、

1000m級の山ですから、

子供たちにとっては少し冒険になるコースです。

 

[120325]3月度みまき自然の学校005.jpg

 

みんな厚手の服を着ていますが、

3月とはいえこの日はとても寒い日でした。

しかも標高1000m級となれば気温とても低く、

1月並みの寒さと言っても過言でありません。

 

 

[120325]3月度みまき自然の学校015.jpg

 

天気予報は曇りでしたが、

登山中は日も差していました。

登山道はこのように整備しているところもありますが・・・、

 

 

[120325]3月度みまき自然の学校021.jpg

 

 

自然の岩や木の根がむき出しの所もあったり・・・、

 

 

 

 

 

[120325]3月度みまき自然の学校018.jpg 

 

結構急なところもあったりします。

でも子供たちは結構ひるまずに登って行きますね。

 

 

[120325]3月度みまき自然の学校064.jpg  

 

 

子供たちはそれぞれのペースで登って行きます。

やっぱり大きい子たちと小さい子たちではペースが違います。

山登りですし、

マイペースで登ることが大事ですね。

 

 

 

 

 

 

 

[120325]3月度みまき自然の学校052.jpg 

ときおり寄り道をしながらの山登りです。

こういうところで好奇心が養われていくと良いですね。 

今回初めて篠山に登ったという子がほとんどだったので、

どちらかというと頂上目指して登ることが目的になっていましたが、

これからも何度か登ることで、

途中の自然にもっと興味を持って、

寄り道も増えるんじゃなあいかなぁという感じでした。

 

 

[120325]3月度みまき自然の学校071.jpg

 

 山頂に近づくと、

だいぶ道も険しくなります。

岩の階段です。

 

 

[120325]3月度みまき自然の学校098.jpg 

 

 山頂間近になると、登山道は山の尾根に出ます。

 尾根に出たら気候が一変!!

登り道はずっと海側の斜面でほとんど風は吹いていなかったのですが、

尾根に出ると山側斜面からの激しい突風が吹いてきて、

まるで台風の暴風のようでした。

体感気温もぐっと下がって、3月なのに真冬のようでした。

 

 

 

 

[120325]3月度みまき自然の学校118.jpg 

 

 ・・・、真冬のようでしたというか真冬でした。

篠山の山頂には、

山頂にも関わらず水の絶えない不思議な泉があるのですが、

その泉もすっかり氷が張っていました。

地面には霜柱が出来ていたし、

3月なのに山頂はどうやら氷点下だったようです・・・。

恐るべし篠山☆

 

 

 

 

 

[120325]3月度みまき自然の学校126.jpg 

 

山頂です。

といっても、

落ち着いて山頂に登りきった喜びを味わう余裕はなくって、

強風に凍えてみんな「早く降りよう。。。」 って感じでした。

あまりの寒さに子供たちは半泣きです(^_^;)

今度はもっと暖かい季節に登りたいと思う一同でした。

 

 

 

 

 

 

[120325]3月度みまき自然の学校128.jpg

 

 

・・・にもかかわらず、

子どもたちの空腹は寒さにも勝ったようで、

想定外に山頂でお昼ご飯を食べる流れになっちゃいました。

篠山神社がドンと建っていてくれたおかげで風はだいぶ防げましたが、

いやぁ寒かったなぁ。

 

 

お昼ごはんを食べ終わったら、

みんな寒さから逃げるように下山しました。 

山頂では寒さに半べそでしたが、

下山したらみんなケロリとしてました。

さすが子供たちです。

 

 

[120325]3月度みまき自然の学校140.jpg 

 

 

本当にとっても寒かったので、

きっと「もういやだ」って思った子もいると思います。

主催者としては本当はもっと気持ちよく登れるに越したことはなかったですし、

「楽しかったね♪」で終わる登山にしてあげたかったですが、

まあこれはこれでいい経験になったかな~とも思います。

 

なかなか経験することのない厳しさでしたが、

身を持って体験したこの辛さは、

幼い子供たちにも忘れられない経験になったじゃないかなと思います。

辛い経験をすることは不幸なことではなく、

そういう経験を積んだことが、

子供たちの見えない部分を形作っていくんじゃないかなと思います。

そんなことを思った篠山登山でした。

 

 

とはいえ、

また今度は季節のいい時に登ってみましょうね☆

 

[120325]3月度みまき自然の学校083.jpg 

 

 

 

2月は源池公園とその近くの林道で行いました☆

 

 

 

 

[120219]第4回みまき自然の学校009.jpg

 

 

 

この日は前日までに降り積もった雪がまだ積もっており、

集合場所の源池公園にも雪がいっぱい残っていました。

子どもも大人も大はしゃぎです(^▽^)

 

誰が始めるともなく、

すぐさま雪合戦が始まりました。

雪だるまを作る姿もありました。

 

温暖な四国なのに雪で楽しめるのも、

標高が高い御槇のいいところのひとつです♪

 

 

[120219]第4回みまき自然の学校028.jpg

 

 

もともとの予定では、

集合したらすぐに林道へと向かう予定でしたが、

子供たちが楽しそうに雪で遊んでいたので、

しばらく源池公園で雪遊びをすることにしました。

子供たちは雪の中でも、

元気いっぱいに遊びます(*^-^*)

 

 

[120219]第4回みまき自然の学校034.jpg

 

 

30分ほど源池公園で遊んだら、

林道へと移動。

今回はある程度年齢で分けて、

3つの班で別々に林道へと進むことにしました。

 

 

 

僕が引率したのは、

大きい子たちの組です。

もう大人がいなくてもどんどん先に進んで行きます。

 

 

[120219]第4回みまき自然の学校041.jpg

 

はじめて歩く林道なのに、

なかなか勇敢なものです(* ̄∇ ̄*)

 

 

この林道はお母さん方にも結構好評でした☆

今後も定番として使っていきたいなと思います。

 

 

この日は雪が積もっていたものの、

天気は晴れていたので山の中に日が差して気持ち良かったです。

 

 

 

[120219]第4回みまき自然の学校052.jpg

 

 

 

 

こんな寒そうな日なのに、

なぜか林道にはミミズが顔を出していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[120219]第4回みまき自然の学校061.jpg

 

ミミズと言ってもただのミミズではなく、

「カンタロウ」です。

女の子の手の先にいる太くてデカいやつです(* ̄∇ ̄*)

子供は怖がらずに触るものですね☆

 

 

 

 

 

途中、岩の先にツララが出来ているところがありました。

子供たちはツララで楽しんでいましたよ♪

 

 

 

 

 

 

[120219]第4回みまき自然の学校068.jpg

 

 

 

 

お昼ご飯は源池公園に戻って食べることにしていたので、

ある程度まで林道を歩いて行ったら、

Uターンして源池公園に戻りました。

 

 

 

[120219]第4回みまき自然の学校077.jpg

 

 

お弁当を食べ終わったら、

あとは源池公園で思い思いに遊びました♪

 

 

 

[120219]第4回みまき自然の学校101.jpg

 

 

お昼になるともうだいぶ雪も解けていたので、

朝に雪遊びをしといて良かったです☆

 

 

 

[120219]第4回みまき自然の学校104.jpg

 

 

どろどろになりながら、

沼地で遊ぶ子たちの姿もありました。

やっぱり子供は泥遊びが好きなんですね~(*^-^*)

 

 

 

 

そのうち脱げるだろうなと思っていた長靴は、

案の定脱げていました(笑)

 

 

 

 

 

[120219]第4回みまき自然の学校111.jpg

 

 

でもお構いなしで足をついて遊んでましたね☆

水路で遊んでいて、長靴の中に水がたまっていた子もいました。

この日は見ての通り寒い日だったんですが、

子供たちはたくましいものです(*^-^*)

 

 

 

 

 

 

 

この二人はそのうちベンチに泥を塗る遊びにはまっていました。

左官屋さんです☆

 

 

[120219]第4回みまき自然の学校135.jpg

 

こうやって遊んでいる子供たちの姿を見るのは、

なんだか良いですね☆

 

(公園のベンチなので、最後にみんな総出でキレイに泥は洗い流しましたよ☆)

 

 

 

 

 

1人で黙々と雪で遊んでいる子もいました。

 

 

 

[120219]第4回みまき自然の学校086.jpg

 

 

大人に鍵を借りて、

雪の塊に穴を開けようとしているところです。

とても真剣な眼差しです。

こうやって熱中している子どもの顔を見るのも、

とてもいいものですね(*^-^*)

 

 

 

 

この日は集落の行事があった都合で、

いつもより早く13時に解散しました。

雪を堪能した一日でした☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月27日に、第3回みまき自然の学校を行いました。

今回の会場は、山本牧場です☆

 

山本牧場のイベントに併せて開催したので、

今回は「体験」ということで、

これまで参加したことのない一般の方にも参加を募りました。

その結果、今回は18名の子供たちが集まりました。

 

 

牧場ではイベント用に干し草ハウスを作ってあったので、

早く集まったご家族は開催までの待ち時間を干し草ハウスで遊んでもらいました。

これだけでも十分楽しそうですo(^-^)o

 

 

[111127]第3回みまき自然の学校008.jpg

 

 

今回は「体験」ということで、

14時から16時までの2時間の短縮バージョンです。

 

みまき自然の学校らしいことを少しでも体験してもらうためにどうしようかと考えた結果、

牧場の一番下から一番上まで、

子供たちだけで自力で登ってもらうことにしました。

 

大人でも片道15分程度かかる山道を、

下は1歳5か月の子供から6歳までの子供が、

自分たちの力で登って行きます。

 

ちなみにお母さんたちは、

子供たちが登ってくるのを、

一足先に山頂に登って待っていてもらいます。

[111127]第3回みまき自然の学校019.jpg

 

 

1歳や2歳の小さい子たちも例外ではなく、

大きい子の力を借りながら自力で上がって行きます。

 

 

 

[111127]第3回みまき自然の学校032.jpg

 

 

「こんな急斜面登れるのかな?」と思うようなところも、

這いつくばりながら登って行きます。

子供の力はスゴイものです(^―^)

 

 

 

 

 

 

 

[111127]第3回みまき自然の学校030.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[111127]第3回みまき自然の学校075.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

牧場の放牧地は、

緩やかなところもあればかなり急なところもあり、

崖で絶壁になっているところもあります。

 

子供たちは自分が登れるルートを探しながら、

上を目指して登って行っていました。

 

小さい子を抱えていた子に対して、

「あっちから登れるよ」と教えてあげていたりして、

みんなで協力していたのが印象に残っています。

 

 

[111127]第3回みまき自然の学校051.jpg

 

年齢差が結構あったので、

大きい子たちは割りと早く上までたどり着いてました。

 

 

 

 

 

[111127]第3回みまき自然の学校031.jpg

 

本当は子供たちを待っている間に、

お母さんたちには「消しゴムハンコ」の体験をして時間を過ごして貰う予定だったのですが、

道具が山頂に届くのが遅くなってしまい、

ほぼ子供たちが到着するのと同時に道具も届くということになってしまいましたr( ̄_ ̄;)

まあおかげで子供たちが登ってくる姿ゆっくり見て貰えたので、

それはそれで良かったかもしれません(^_^;)

 

 

順調に登っていたにもかかわらず、

あと一歩のところで泣き出してしまう子も・・・。

 

 

 

 

 

 

 

[111127]第3回みまき自然の学校081.jpg

 

やっぱり、

お母さんが目の前にいなければ大丈夫でも、

お母さんが視界に入ると頼ってしまう気持ちが起こるみたいですね☆

それまでが何の問題もなく順調に上がっていただけに、

不思議なくらいです。

 

 

 

[111127]第3回みまき自然の学校313.jpg

 

 

山頂には干し草のプールを作ってあったので、

子供たちはしばらくここをベースに遊んでいました。

 

 

 

 

[111127]第3回みまき自然の学校129.jpg

 

遊び方は人それぞれです(^―^)

前回に引き続き今回も引率に回ってくれたあやさんの旦那さんが、

随分子供たちに人気でした☆

 

 

 

 

[111127]第3回みまき自然の学校266.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのうちに一人また一人と干し草プールから飛び出して、

それぞれ好きなように遊んでいました。

 

 

 

 

 

[111127]第3回みまき自然の学校203.jpg

 

走り回っている子供たちもいれば、

 

 

[111127]第3回みまき自然の学校252.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大きな石や木を拾って楽しんでいる子供たちもいます。

 

 

 

 

 

 

[111127]第3回みまき自然の学校290.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何かよくわかんないけど寝転んで空を指さしてたり・・・。

 

 

 

[111127]第3回みまき自然の学校276.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

風を浴びながら仁王立ちしていたり・・・。

 

 

[111127]第3回みまき自然の学校363.jpg

 

 

 

1時間程度山頂でフリータイムを過ごした後、

お父さんお母さんが消しゴムハンコを作っているところに合流しました。

 

 

[111127]第3回みまき自然の学校403.jpg

 

 

まだハンコが完成していない人もいたので待っていましたが、

その間も子供たちは活発に遊びまわっていました。

このころになると、

みんな斜面も崖もへっちゃらに遊んでいました。

 

 

 

 

 

[111127]第3回みまき自然の学校418.jpg

 

 

今回は体験ということもあって、

親がわりと近くの目に見える場所にいたので、

子供たちも少し親の存在を意識していたように感じました。

その分、子供たちが遊びに集中できなかったり、

寂しがる気持ちが芽生えてしまっていたようです。

 

前回の御槇神社のときの自立した姿は、

やはり親から離れたところで育まれるのだなぁと、

このたび再確認しました。

「親に頼る心から解放されて目の前のことに集中できる」という感じでしょうか。

 

 

帰りは親も子もみんな揃って放牧地を降りました。

 

 

 

[111127]第3回みまき自然の学校429.jpg

 

わずか2時間程度の体験でしたが、

少しでもみまき自然の学校を体感してもらえたでしょうか?

 

 

 

なお、今回の第3回みまき自然の学校の写真は、

"フォト蔵"という写真共有サイトにアップロードしています。

ご参加いただいた参加者の方にのみ見れるようにさせて頂いていますので、

ご参加いただいた方で写真をご覧になりたいという方は、

下記のアドレスまでメールを頂けたらと思います。

 

cro_soramame_farm@yahoo.co.jp

 

写真閲覧用のURLを返信させていただきますので、

そのURLにアクセスしてもらうと、

30日間限定で写真を閲覧することが出来ます。

 

 

 

以上、第3回みまき自然の学校の報告でした。

第2回みまき自然の学校は、

御槇神社の境内とその周辺の森で行いました。

その時の写真をご覧ください。

 

 

 

2nd_school_001.jpg

 

 

 

2nd_school_002.jpg

 

 

 

2nd_school_003.jpg

 

 

 

2nd_school_004.jpg

 

 

 

2nd_school_005.jpg

 

 

 

2nd_school_006.jpg

 

 

 

2nd_school_007.jpg

 

 

 

2nd_school_008.jpg

 

第1回みまき自然の学校は、

8月に加塚川と山本牧場で開催しました。

その時の写真をご覧ください。

 

 

1st_school_001.jpg

 

 

1st_school_002.jpg

 

 

1st_school_003.jpg

 

 

1st_school_004.jpg

 

 

1st_school_005.jpg

 

 

1st_school_006.jpg 

 

 

1st_school_007.jpg

 

 

1st_school_008.jpg